sendai-chitose

仙代千歳のブログです

LGBTについて

(1)同性愛は自然に反しているか?

キリスト教徒(特にカソリック)が同性愛者を差別し、迫害する時に必ず言う事が「同性愛は自然に反しているから間違っている。」という王道の理屈がある。

まず、おまえごときが自然を語るなと言いたいのだけど、そんな風に喧嘩腰に話しても無知な人は理解しないので、ちゃんと説明します。

結論から言うと、人間にとって同性愛(両性愛含む)は自然に反してないし、むしろ有ってしかるべき存在なのです。

神様は地球上に人間だけを生かしている訳ではありません。イエスは「産めよ増やせよ地に満ちよ」と言ったといいますが、もし本当にイエスがそんな事を言ったのなら相当な間抜けです。人間が際限なく増えたら、他の生物が減少するではないですか。中には絶滅する種も出てきます。地球上で人間が住める数には上限があるのです。

人間の全部が異性愛者なら人口が増えすぎてしまいます。神様は人間が人口を調節しやすいように、同性愛者や両性愛者をわざわざ作っているのです。

つまり、人口が増えたら同性愛者が増えてくるし、逆に人口が減って来たら同性愛者は少なくなる。人間という種はそのようにできているのです。人間以外の動物や虫の世界にも同性愛はありますが同じ理由です。

では何故、人間一人が産める数に制限をつけて、異性愛者だけで丁度いい数が産まれるようにしなかったのか?
それは、天変地異などで大量に人が死ぬ事もあるので、産める数に制限があれば不測の事態に対応できないからです。

同性愛者だって子供を作る事はできます。神様は生殖機能はあるけど生殖しない人をわざわざ作っています。人間は増えもせず、減りもせず、天変地異などの急激な人口減少にも対応できる。神様はそこまで考えて人間を作っているのです。

ここで、何故に私が最初に『無知な人は』と書いたのかを説明しよう。

人間の意識の下には無意識があるのは多くの人が知っていると思うが、その無意識の下にも人類が共有している意識領域があるのです。

仏教「九識」
1.眼識(げんしき)
2.耳識(にしき)
3.鼻識(びしき)
4.舌識(ぜっしき)
5.身識(しんしき)
6.意識(いしき)
7.末那識(まなしき)
8.阿頼耶識(あらやしき)
9.阿摩羅識(あまらしき)
※宗派によっては、阿摩羅識は阿頼耶識の清浄無垢な側面であるとして独立の識とは考えず「八識」としている。

八識の阿頼耶識(あらやしき)、九識の阿摩羅識(あまらしき)が共有領域です。
阿頼耶識=普遍的集合無意識
阿摩羅識=神意識 

阿頼耶識(あらやしき)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%A0%BC%E8%80%B6%E8%AD%98
阿摩羅識(あまらしき)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%91%A9%E7%BE%85%E8%AD%98

また、ユングが提唱した集合的無意識阿頼耶識の事だと思う。
http://fromes.info/shinri1-yung/2muisiki.html

他人が見た夢と同じ夢を見る事があるのは、人類が無意識の下の集合的無意識で情報を共有しているからです。

また、人口の増減で同性愛者が増えたり減ったりするのは、人類が集合的無意識で情報を共有し、調節しているからです。

それから、最初の方で私が『人間にとって』としたのは、魚類や植物には環境や状況によって性転換する種があるし、雌雄合一の物も少なからずあるからです。
https://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/024/ss_2.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E8%BB%A2%E6%8F%9B

 

(2)同性愛は病気か?

(1)で説明した通り、私は同性愛は自然であるし、病気でも異常でもないと思っています。男が好きか女が好きかは単なる好みの問題です。

しかし、世の中には、自分で自分の事を病気と称して医者に頼んで魚類のように性転換する人がいます。

LGBTのT=トランスジェンダー性同一性障害)という人です。

※LGBTの意味は自分で調べてください。また、LGBTとは大きな括りの分類で、実際はもっと多様であると思う。

私はLGBは認めていますが、Tは認めていません。しかし、Tを認めないといっても性転換した人を差別する気持ちはありません。あの人たちは必要ない事をしてしまっただけで、悪いことをした訳ではないのです。

これから性転換しようとする人はよく考えて欲しい。医者がオカマやオナベに優しいのは、それが儲かるからで、本当は何も理解していないのです。理解していたら病気だの障害だのと言う訳ないのです。

それに、同性愛を病気だとして理解している風の方々が、手術をしたがる医者と手を組んで性転換をすすめているのだから、罪深いのは性転換者ではなく、こういったニセ理解者たちです。

ニセ理解者たちは人間を強引に男か女に分類し、理想的なカップル像を押しつけて安心しているのですが、彼らは男にも女にも分類できない両性愛者の事は未だに全く理解していません。

 

(3)同性愛者は少数派か?

日本や欧州では人口が少しづつ減ってきてるようですが、世界規模で見ると人口はまだ増えてるそうです。そうすると、同性愛者が増える傾向はまだまだ続く事になります。しかし、最近は同性愛者でも医術に頼って子供を作る人がいるので、人口の増減だけでは計れなくなってるかも知れません。それに、今は次元上昇を向かえる前段階ですから、同性愛者を増やして価値観の変革を計る時です。価値観の変革を終えるまでは、人口の増減に関わらず同性愛者は増えると思います。私は同性愛者はいずれは五割を越えると思ってます。

しかし、一つの懸念があります。水瓶座時代に入って価値観が変化して、同性愛者にとっては生きやすい時代になって来てますが、まだまだ魚座時代の感覚が抜けずに人間を男か女に分類しようとする人が多いのが実状です。しかも、同性愛者の中にも、自分は女だとか男だとかいって性転換をし、どっちかに分類するのだから困ったものです。

本当は、こういう話をするのは早いかなと思ったのだけど、性転換者が今後も増えて、後々後悔する人が増えると思うと、言っといた方がいいと思うので書いときます。

私たちは魚座時代の二千年の間、男に生まれたり女に生まれたりしながら、男性性とは何か、女性性とは何かを学んで来ました。しかし、もう、それはいいのです。そろそろ、もう一段上の段階に上がるのです。

世の中には器用な人がいて、男に生まれた時には男らしく、女に生まれた時には女らしく振る舞う人がいるんですが、なんでそんなに極端に変われるのかわかりません。人間は男も女もそんなに変わらないはずで、コロコロ変わる必要はないんです。どっちに生まれてもあまり変わらない人っていうのが、本当は理想的です。

この辺が私が大方の宗教と意見が違うところです。釈迦の教えに従って中道をいけば、中性的な生き方が正道になるんです。

ここまでの話が理解できる人は、まだ少ないと思います。次元上昇が起こると同性愛者は異性愛者より有利なのですが、多くの同性愛者が転んでしまっているのが残念です。

 

※2014年5月4日に別ブログに掲載した記事を、リンク差し替えの上、加筆修正して転載しました。

水瓶座時代

(1)
西洋占星術をかじったことがある方なら誰でも知ってることですが、今は【水瓶座時代】です。ニ千数百年も続いた魚座時代が終わって新しい時代に入ったのです。

水瓶座時代については魚座時代の終わり頃から、数々の占星術師が解説していました。私も私なりの考察がありますが今まで中々書けなかった。魚座時代から水瓶座時代への移り変わりは余りにも衝撃的であるからです。


では、いつ水瓶座時代が始まったのか?
http://astro-i.com/ah/aquarius.htm
こちらのサイトに詳しく書いてありました。

水瓶座の“支配星”である天王星(変革の星)が1996年の1月12日から影響力が最高になる“水瓶座”に入りました。その後太陽が水瓶座に入る1月21日に“合”(同じ位置に来る)になりました。』


水瓶座時代についてはウィキペディアにも書いてありました。私の考察を語る前に紹介しときます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8

水瓶座の時代
ニューエイジ」という呼称は、具体的には「水瓶座の時代」(みずがめ座の時代、age of aquarius)を意味する。この呼称は西洋占星術に由来し、地球の歳差運動によって黄道上を移動し続けている春分点が、ちょうど20世紀の後半に、黄道十二星座うお座からみずがめ座に入る、との主張による。この主張では、春分点うお座にあった時代は、ほぼキリスト生誕から現在までの約2000年間と重なる。さらに、キリスト教には、イエスを魚によって象徴させる慣わしがある。このことから、「ニューエイジ」という言葉には、今こそ既存の西洋文明・キリスト教の支配する時代が終息し、自由で解放された「新時代」(=水瓶座の時代)の幕が開いた、という意味が込められている。


(2)
水瓶座時代の始まりは諸説ありますが、ここでは素直に1996年(平成8年)の1月に始まったと考えます。では、その1996年とはどんな年でしたっけ?

1996年とは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/1996%94N

■出来事
1月11日 橋本政権発足(~1998年7月30日)
2月10日 豊浜トンネル岩盤崩落。20人死亡。
3月 住専国会(~5月)
4月1日 東京三菱銀行誕生
5月31日 
プリンセス・プリンセス解散
森且行SMAP脱退。オートレーサーへ。
6月 住友商事銅取引巨額損失事件
O-157の流行
7月19日 第26回夏季オリンピックアトランタ大会
12月17日 ペルー日本大使公邸人質事件

■没
司馬遼太郎:作家
横山やすし:漫才師
渥美清:俳優
藤子・F・不二雄:漫画家
岡本太郎:芸術家
2Pac:ラッパー

■ヒット曲
DEPARTURES/globe
チェリー/スピッツ
I'm proud/華原朋美
これが私の生きる道/Puffy
LA LA LA LOVESONG/久保田利伸with NAOMI CHAMBEL
熱くなれ/大黒摩季


だいたい思い出していただけたでしょうか?

しかし、1996年1月からいきなり水瓶座時代が始まった訳ではありません。魚座時代の終わり頃から水瓶座時代の価値観や感覚は徐々に現れていたし、水瓶座時代の始まりの今、未練がましく魚座時代の価値観や感覚を掘り起こそうとする流れも見えるのです。


(3)
では、魚座時代の終わり頃から始まった水瓶座時代を象徴するような変化には、どのような物があるのでしょうか?

最もわかりやすいのは『男女雇用機会均等法』です。1986年4月から施行されました。1996年の10年前ですね。これは水瓶座のキーワードに【ユニセックス(男女両用)】があるためです。

スポーツの世界では、2002年に日本アマチュアボクシング連盟が女子の部を設け、翌2003年に第1回全日本女子大会を開催しました。

また、全日本女子サッカー選手権大会は1980年から開催され、1994年10月からL・リーグという略称で呼ばれるようになりました。(Jリーグが始まったのが前年の1993年ですから、日本のプロサッカーは男子と女子で歴史にさほど差はないことになる。)

このように、男女であまり区別しないのが水瓶座時代の特徴の一つです。


また、世界のスポーツ界では、1960年にオリンピックが開催されたローマで、第1回パラリンピックと言われる「国際ストーク・マンデビル競技大会」が開催されました。これは水瓶座のキーワードに【博愛】があるためだと思われます。

NPOという非営利団体が増えたのも【博愛】からくるボランティア精神だと思います。


では、水瓶座時代に入ってから、魚座時代を懐かしむが如く産まれた物には何があるか?

最近はめっきり聞かなくなった『メイド喫茶』です。御主人様に奉仕するというコンセプトは、【奉仕】をキーワードに持つ魚座らしい発想です。

また、アキバの『萌え~文化』や女の子の可愛らしさを売りにしているロリコン的なアイドルブームは魚座的なブームです。

魚座の女の子が一番似合うファッションとしてマリンルックや肩パッドがないルーズなシルエットの服装が度々あげられますが、昨今人気がある女性アイドルグループがまさにマリンルック(セーラー服や水着の上に短パンなどを身に着けた服装)を多用しているのです。

因みに、水瓶座女性が一番似合う服装は(肩パッドがある)スーツと言われてます。


(4)
まだ私たちは水瓶座時代の入口をくぐったところです。今後、水瓶座時代が進んでいくとどんな時代になるのでしょうか?

当たり障りのないことだけを書いておきます。

まず、男女のファッションに差がなくなってきて、特に女性は冠婚葬祭の時にしかスカートを履かなくなると思います。

(もっと書くつもりでしたが、書いてる内にしんどくなったので、続きはまたの機会にします。)

魚座時代から水瓶座時代への移行は、社会的な価値観が180度正反対になるので、中々ついて来れない人がいると思います。

牡羊座時代から魚座時代に移行した時はそれほど大きな変化ではなかったのに、それでも迷える子羊はいた訳です。今なら群れからはぐれた魚たちでしょうか?

魚座時代の生き方で、群れの真ん中を悠々と泳いでいると思ってたら、いつの間にか群れの本流から離れているのです。


最後にウィキペディアに載っていた水瓶座時代のキーワードを載せておきます。

キーワード
ニューエイジの特徴には「一元論」「汎神論」「自己聖化」「自己実現」などがある。 
・すべてでひとつである。
・偶然というものはない。
・弟子の準備が整ったとき、師匠は現れる。
・しなければならないことというものはない。
・善悪というものはない。
・信じる必要はない。
・努力はしなくてもよい。
・与えたものが返ってくる。
・すべてのものは聖なるものである。
・人には無限の潜在能力が備わっており、自分で自分の現実を作る。
・どんな現象も、自分がそれに与える以外の意味を持たない。(現実は中立である)


(5)
水瓶座時代は個性を尊重する時代であり、生き方は多様化します。したがって、魚座時代の生き方をしている方が時代遅れになる訳ではありません。一つの生き方として尊重されますが少数派にはなるでしょう。

また、従来の縦社会ではない新しい秩序が構築されて行きます。過渡期には混乱もあります。単に男女平等になるだけではないのです。むしろ、個性や個人の意思を尊重する時代にあって、完全な男女平等はあり得ないのです。

宗教も、教祖や誰か一人を崇拝するようなカルトは斜陽になります。多様な価値観を認める時代ですから、これが正しい生き方という教えはありません。自分の選択した生き方が自分にとって正しいのです。

 

※2013年5月25日に別ブログに掲載した記事です。まとめきれてない記事ですが、そのまま転載しました。

シャンゼリゼ通りと御堂筋

フランス人が世界で最も美しい通りと称する、世界的にも有名なシャンゼリゼ通り。大阪に来た観光客が出来るだけ乗ろうとする地下鉄御堂筋線。いや、地下鉄は関係なかった。日本では有名な通りの一つである御堂筋。この二つの通りを比べてみました。

 

シャンゼリゼ通り
f:id:sendai-chitose:20181011050239j:image

場所 パリ市内北西部の第8区を横切る。

起点 東はオベリスクのあるコンコルド広場から、西は凱旋門のあるシャ ルル・ド・ゴール広場(旧エトワール広場)まで。

全長 約3キロメートル
幅員 70メートル
並木 マロニエ(マロンの木)
地勢 ごくゆるい傾斜
シャンゼリゼ通りはパリ中心部、東の1区方向へ行くにつれ微妙な下り坂になっている。

名前の由来 わからない

歌 『オー・シャンゼリゼ
※日本語訳もあり、日本でも広く知られている歌。

スポーツ 1975年以降、ツール・ド・フランス(自転車プロロードレース )のゴール地点になっている。

特徴
この通りを延長すると、東のルーヴル宮から、ルーヴルのピラミッ ド、カルーゼル凱旋門、テュイルリー庭園、オベリスク凱旋門、そして西のラ・デファンス地区の「グランダルシュ」へと東西の長い直線を形成している。この直線をパリの歴史軸 などと呼ぶ。

 

パリの歴史を感じますね。では、本当に世界で最も美しい通りなのか、百聞は一見にしかずなので、グーグルマップで画像を見てみましょう。

 

車道
f:id:sendai-chitose:20181011045004j:image

石畳の車道です。大きな建物は見えません。マロニエ並木と青い空がきれいです。


f:id:sendai-chitose:20181011044847j:image

対面通行で片側4車線あります。両端の車線はバスが通る車線ですが、一般車も停車できるのでしょうか? 両端の車線を省いても片側3車線、全6車線あり、なかなか圧巻の通りです。ただ、車線の横幅が少し狭いような気がします。

 

歩道
f:id:sendai-chitose:20181011045329j:image

バス停があります。歩道の幅がめっちゃ広い! ゆったり歩けそうですね。マロニエ並木は二重です。


f:id:sendai-chitose:20181011045420j:image
歩道にある赤いテントはカフェのようです。 こういう店が他にもいっぱいある。


f:id:sendai-chitose:20181011183131j:image

外灯は歩道の真ん中と車道沿いにあります。


f:id:sendai-chitose:20181011182553j:image

カフェでマロニエ並木を見ながら、 のんびりお茶したくなるのがわかります。

 

御堂筋
f:id:sendai-chitose:20181011050218j:image

場所 大阪市の中心部を南北に縦断する。

起点 北は阪神前交点(北区)から、南は難波西口交点(中央区)。

全長 4027メートル
シャンゼリゼ通りより約1キロ長い。
幅員 43.6メートル
シャンゼリゼ通りより約27メートル短い。
並木 約970本のイチョウ
地勢 平坦

名前の由来
北御堂(浄土真宗本願寺派 津村別院)と南御堂(浄土真宗大谷派 難波別院)が沿道にあるため。
f:id:sendai-chitose:20181011050154j:image

 『雨の御堂筋』『大阪ラプソディ』

スポーツ 大阪国際女子マラソン大阪マラソンなど、大規模なマラソン大会のコースとして使用されることがある。

特徴
大阪市の北方の玄関口梅田と南方の玄関口難波を結ぶ南北幹線の基軸 である。梅田新道交差点で国道1号・国道2号と交差している。梅田新道交差点より全6車線が南行きの一方通行である。
f:id:sendai-chitose:20181011050646j:image

梅田新道(うめだしんみち)交差点

 

では、グーグルマップで御堂筋の画像を見てみましょう。

 

車道
f:id:sendai-chitose:20181011051110j:image

ここは本町駅の少し南、南御堂の辺りです。 大きな建物が多いです。真ん中の4車線が本線、両端の2車線が側道です。

 

側道
f:id:sendai-chitose:20181011051307j:image

左側の側道です。左折車はこの側道に入ってから左折します。本線と側道の間に植栽スペースがあり、歩道にある並木と二重の並木になってます。幅広い歩道に二重の並木があるシャンゼリゼ通りとはだいぶ雰囲気が違います。

 

歩道
f:id:sendai-chitose:20181011051454j:image

一般的な歩道よりは広いですが、見た感じではシャンゼリゼ通りの四分の一もないぐらいかな? 通るだけの歩道です。

 

観光スポットの中心としてのシャンゼリゼ通りと、ビジネス街の中心としての御堂筋では、やはり印象が全然違いますね。シャンゼリゼ通りは車道は少し狭くて歩行者に優しく、御堂筋は幹線道路としての機能が優先しています。

『オー・シャンゼリゼ』という歌は嫌いでしたが、画像を見ると、歩行者が広場のような道を歩きながら、繁華街の雰囲気を謳歌してる歌だとわかりました。
一方、『雨の御堂筋』や『大阪ラプソディ』は、ただ歩くだけ。御堂筋は中之島や道頓堀など交差する通りが魅力的なスポットになっていて、御堂筋そのものが癒しのスポットではないのです。
f:id:sendai-chitose:20181011060354j:image

中之島


f:id:sendai-chitose:20181011060424j:image

道頓堀

 

さて、今、大阪は万博を誘致しています。まだ、どこになるか決まってませんが、大阪に決まったら万博の開催期間中、御堂筋を全部歩道にすると言う案が出てるのです。

土日祝日は交通量が少ないから歩行者天国にしても問題ないと思いますが、平日に御堂筋を車両通行止めにしたらルート配送車なんかはルートを変える必要が出てくる。これは手間です。面倒です。ビジネスの大動脈として栄えてきた御堂筋を全歩道にしても、御堂筋沿いはいきなり観光仕様には変わりません。

側道を無くして歩道にする案も賛成出来ません。御堂筋のような6車線の一方通行で本線と側道がある道を私は他に知りません。側道あっての御堂筋です。交通の要としての御堂筋の特徴を壊してまで、シャンゼリゼ通りのような癒しスポットに変える必要があるのでしょうか。

もともと側道は牛馬が通る道だったそうです。御堂筋にも歴史があるのです。唯一無二の御堂筋を一時の皮算用で強引に変容させるのは我が儘だと思います。

シャンゼリゼ通りにはシャンゼリゼ通りの良さがあり、御堂筋には御堂筋の良さがあります。優劣はありません。どちらもそのままでいいと思います。

 

参考:ウィキペディア、グーグルマップ

第100回夏の高校野球・決勝戦終了!

史上最多の56校が出場した第100回全国高等学校野球選手権記念大会が今日、終わりました。

決勝は、二度目の春夏連覇を目指す北大阪代表の大阪桐蔭と東北勢初優勝を目指す秋田代表の金足農の戦いで、どちらが勝っても歴史に名を残す注目の決勝戦でした。

結果は、金足農 2-13 大阪桐蔭 という大差で大阪桐蔭が勝ちました。

まず、この大会は世界的な酷暑の中で始まり、夏の大会としては初めてタイブレーク制を導入した大会だった事もあり、例年以上に選手の健康を考えさせられる大会になりました。

また、夏の大会としては平成最後の大会である事。深紅の大優勝旗が新調された最初の大会である事。タイブレーク制初導入の大会である事など、終わりと始まりが混雑した節目の大会だったと思います。

第1回大会で準優勝したのは秋田の高校だったそうで、第100回大会で再び秋田代表の金足農が準優勝した事も、大会の始まりとその歴史を思い起こさせる事になりました。

さて、ここから私らしく、この大会をオカルト的に解釈していきます。

この大会で一番注目されたチームは、準優勝の金足農でしたが、大会唯一の農業高校が注目された事、2-13という大差で負けた事は、農業を軽んじている現代の日本社会を象徴していると思いました。

否応なく健康を考えさせられた大会であり、農業を中心とした健康的な社会に再び回帰する。そんなメッセージが見えた大会でした。

勝戦が終わった後、甲子園の空に虹がかかり、閉会式が終わった後には雨が降ったのが、この印象的な記念大会の締めくくりでした。酷暑の夏でしたから、まるで恵みの雨のようでした。
f:id:sendai-chitose:20180821185637j:image

103年の歴史の中で、戦争があり、高度経済成長があり、新幹線開通やコンピュータシステムの普及、ネット社会、AI人工知能の登場と目まぐるしく社会は発展してきました。社会の進歩はそのままに、103年前の生活を振り返り、置き忘れた大事な物は取り返しに行くという時期なのだろうと思いました。

 

 

 

奇妙な創価学会

昭和時代の末期は宗教ブームと言われるほど新興宗教が乱立していました。私も高校を卒業すると、数多の宗教団体から導きを受けましたが、自分の感覚では、とても宗教をやってるとは思えない団体が複数ありました。そのうちの一つが海外にも信者がいる創価学会です。

 

線香に蓋

創価学会では仏壇に線香を立てません。線香に火をつけたら、横にして仏壇に置くのです。線香を横にできる線香立て、いや、線香置きを使っているのです。そして上から蓋をする。

なぜ蓋をするのか?

部屋がすすけるから、煙が部屋に充満しないように蓋をするのだという。

確かに部屋はすすけます。しかし、それでは線香を焚く意味がない。煙を出ないようにするなんて、私の感覚では有り得なかったです。

 

仏花は一つ

創価学会では仏花は一つしか供えません。仏花は普通、仏壇の左右に一つづつ、一対を供えます。それが、左か右のどちらかの端に一つだけしか供えてないのです。

寺に行けば仏花は左右に供えてあります。仏壇は、信者が寺に来なくても自宅で礼拝できるようにと、お釈迦様が考案したものだと聞いています。寺のミニチュアが仏壇なので、寺と同じにしてるものだと思っていました。

 

読経なし

創価学会では、仏壇の前で読経しません。お題目「南無妙法蓮華経」を、ひたすら唱えるだけです。般若心経さえ読まないようです。

日蓮は「法華経でないとダメだ」と言って、日蓮宗を国教にするように進言しましたが、天皇は認めませんでした。

でも、日蓮宗なら、法華経は必須なのではないですか。

南無妙法蓮華経は【法華経に帰依する】という意味です。帰依するとは、拠り所にして深く信じ、その力にすがるという意味です。

学会員は毎日、仏壇の前に座って、ただただ「法華経に帰依します。法華経に帰依します。」と二十回も三十回も繰り返し唱えるのです。そう言いながら、その後、ただの一度も法華経を読む事がない。これは変ではないですか?

創価学会は宗教団体というけれど、宗教らしい事は何もしていないのではないかと思います。

 

私は、話を聞いた数多の宗教団体の中で、某日蓮宗新興宗教に入信したのですが、創価学会とは違う教団です。その教団は先祖供養を最も大事な事としていました。私は先祖供養の必要性は感じていたので、入信する事にしたのです。

その教団では一通りの事はしたと思います。

 

読経

読経は普段は短いお経だけですが、本部に集まって読経する時は法華経も読みました。自宅でも、お盆には法華経の中の二品ぐらいは読むように言われました。

 

写経

私は、般若心経だけしました。

 

水行

自宅で百日水行をしました。正月には本部で、申し込んだ人だけ水行出来ました。 

他にもありましたが、主な事はこのぐらいです。教団では気の合う人は少なかったですが、やって良かったと思います。 

学会員は知識は多いんです。六道輪廻など、最初に教えてもらったのは学会員です。でも、線香に蓋をするなど、先祖より生きてる人間の都合を優先するような考え方には、ついて行けないものがありました。目に見えない世界を語りながら、目に見えない世界の都合を考えてないようで、奇妙な集団だと思いました。

最後に。リンクした妙通寺のサイトには、創価学会日蓮正宗を破門になった経緯について書かれてます。まるで、創価学会の方から破門になるように立ち回ったように思えて、こちらも奇妙です。 

創価学会日蓮正宗から破門された理由(わけ) - 日蓮正宗 妙通寺 <ホームページ>
https://www.myotsuuji.info/%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%8C%E6%97%A5%E8%93%AE%E6%AD%A3%E5%AE%97%E3%81%8B%E3%82%89%E7%A0%B4%E9%96%80%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1-%E3%82%8F%E3%81%91/?mobile=1

 

追記
この記事を書いたあとで、法華経で検索したら、こんなニュースが!

●瓦経が県内初出土 熊本市の上ノ郷遺跡 粘土板に法華経刻む
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/kumamoto/article/434199/


f:id:sendai-chitose:20180808020034j:image

2018/07/17に発掘されたそうです。学術的にどれほど貴重かはわかりませんが、肥後の領主だった加藤清正は熱心な日蓮宗の信者でしたから、清正時代の物かも知れませんね。

 

 

 

 

安倍昭恵の虚栄心と依頼心

私が安倍昭恵を知ったのは森友学園の問題が報道されてからですが、当初は全く人物像が把握できませんでした。どういう人かわからない。こんな人は見たことないと思いました。昭恵の言動を聞いても全くわからなかったのだけど、昭恵の行動を知っていく事で、やっと、この人の特徴に気がついたのです。

自分では何もしない。

『やりたい事は他人にやらせる』

まず感じたのは依頼心の強さです。

東京で居酒屋をやって、山口ではゲストハウスをやってるそうですが、自分が経営してるのではなく人にやらせてる。資金集めぐらいはやったんでしょうけど。

また、森友学園の値引交渉は、秘書の谷査恵子が財務省に電話してて、自分では何もしていない事が最近の報道でわかりました。

この依頼心の強さは育ちのせいかも知れません。お嬢さん育ちで、子供の頃から自分がやらなくても周囲が全部してくれてたんじゃないでしょうか?

昭恵にとっては、それが普通なんでしょうね。

そして、もう一つは、

『活動してる人にすり寄り、名を連ねる』

例えば、これです。
f:id:sendai-chitose:20180527123719j:image

大麻は医療に使えるという意見は確かにあるようですし、戦後、GHQの指示で大麻が禁止されたという経緯を考えると、押しつけられた大麻禁止に反発したくなる気持ちもわかります。

 しかし、それならば、まず大麻を合法化する事を考えたらいいと私は思ったんです。それこそ自分の夫が政治家で、現在は総理大臣なのだから、そういう立場を利用して、議員の方々に大麻が無害で有用であると説いて回ればいいと思うんです。でも、昭恵はそれをしないんです。

大麻解禁を成し遂げるには、話すだけでは無理です。大麻が無害である資料を取り揃えて見せないと法律を変える事は出来ません。この資料を集める作業は生半可じゃないですし、議員一人一人に会って、話をするだけでも大変な労力です。

でも、本当に大麻を取り戻したいなら、がむしゃらに頑張ればいいじゃないですか。例えば、大麻が合法な国に出かけてアピールすればいいのです。なんで真珠湾に行くのかわからないんです。この点では飽きっぽい性格を感じます。語る側が中途半端では、聞く方も中途半端にしか聞いてくれないという事を、あの年齢でわかってない。 

逮捕された鳥取大麻栽培をしてた男性と沖縄で大麻栽培をしていた女優は、違法だったにせよ実際に行動を起こしてた人です。昭恵は、行動を起こしてる人に近づくだけで、自分では何もしないんです。結局、昭恵がやった事は大麻畑の視察ぐらいでしたよね。

名誉校長や名誉園長も、自分が学校を運営するのではなく、学校を運営してる人に近づくだけです。実際は向こうから近づいて来る事が多いんでしょうけど、自分では何もしてない事に変わりありません。

昭恵は、実績にならない事ばかりを追い求めてると思いました。

虚栄という言葉が頭に浮かびました。

 

●虚栄心が強い人の心理や特徴9つ
http://the5seconds.com/vanity-9806.html

このサイトの6、7、8の特徴が特に引っかかりました。昭恵を想像しながら読んでみてください。

【危機意識に欠ける】
虚栄心の強い人の中には危機意識に欠ける人がいます。

問題が起きても誤魔化せば何とかなると思っている場合も珍しくなく、リスクを軽視しがちなのです。

その場その場のことしか考えていないため、目の前の相手に対して優位に立てれば問題がないと考えているのです。

このタイプは責任を人に押し付けることも珍しくないのが特徴です。

場合によっては発言したこと自体を忘れていたり、都合よく記憶を組み替えることもあります。

コミュニケーションをとろうとしても話の筋が見えなくなりがちで、真面目に向き合おうとする人ほど損をしてしまいがちになります。

本人が自分自身に問題を感じることがほとんどないため、関わらないのが一番と言えます。

積極的にかかわろうとするとトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高まるため、注意が必要です。

 

【虚栄を張ることで誰かが助けてくれると思う】
虚栄心の強い人の中には、誰かが自分を助けてくれると都合よく解釈しているケースがあります。

これは自分の能力や功績を大きく見せることで、それに惹かれた人間が集まっていると信じているからです。

嘘をつくリスクよりも虚栄を張ることによって味方を集めるメリットがあると信じているのです。

そのため、何かミスがあっても他の誰かが対応してくれると思っています。

自分が責任をとることや、被害が及ぶことは全く想像していないのです。

一度成功体験をすることでそれが妄想に替わってしまうケースも多いのが特徴です。

実際に虚栄を張ることのリスクを認識する事は難しく、仕事やお金を失って初めて正気に戻る場合もあります。

人が離れていくのを自覚することで立ち直る場合もあるため、付き合い方には注意が必要です。

 

【みな同じように嘘をついているものだと思っている】
虚栄心の強い人の中には世の中がみな虚栄心が強い物だと思っている人がいます。

自分は普通であり、何も悪いことをしていないと言う認識なのです。

人間はみな裏表があり見栄を張るものだと思っているため、嘘をつくことにも罪悪感が無いのが特徴です。

そのため、何か問題があっても責任をとろうという発想がなく、責任を取らされるなら他のやつも責任をとらなければおかしいと考えてしまうのです。

自分だけが悪いという発想はなく、問題があると人を巻き込むのも特徴と言えます。

法律に関する意識なども弱く、詐欺などの犯罪に意図せず加担することも多いのが特徴です。

仕事で関わる相手であれば、事実に基づく情報を提供するように徹底する必要があります。

データのごまかしや改竄の恐れもあるため関わる側の注意が必要になるのです。

このサイトを読んで、安倍昭恵という人がわかった気がしました。

昭恵にとって、大麻真珠湾訪問も名誉校長も、全て『虚栄を張る為の材料』なのです。虚栄を張る事が目的なので、本気で大麻解禁なんて考えてないし、真珠湾の意味も特に考慮していないのです。

私は自分の意に染まぬ事に自分が利用されるのは嫌です。しかし、昭恵は誰でも自分を利用していいと言っています。昭恵の目的は虚栄を張り、自分を大きく見せる事なので、内容はなんでもいいんです。その為、昭恵の行動や言動には一貫性がなく矛盾もある。昭恵には信念も理念も将来のビジョンもない。たまたま出会った幾多の思惑を持った人々に、ただ利用されるだけなのです。こんな人が首相に影響を与えてると思うと、そら恐ろしいです。

昭恵の虚栄心の裏には、学歴コンプレックスがあった。専門学校卒という、総理夫人としては控えめな最終学歴が虚栄心を育んだと言える。でももう学歴コンプレックスはないはずだ。昭恵はその後、大学院卒の肩書を得たからだ。

 

伊勢女さんの夏の予言

わかりやすいサイトがあったのでリンクしました。311を予言した方の夢なので、おおいに参考したいです。

●なつかしい伊勢女さん夏の予言は8月10日? | 黄金の金玉を知らないか?
https://golden-tamatama.com/blog-entry-earthquake-prediction-august-10th.html

夏の予言との事ですが、私見では今年2018年に起こるなら秋かも知れません。まだ海水浴が出来る気候の初秋でしょうか?

ふっつ(富津)の神でなければもはや止められない。たけだ(武田)のミカ(武田みか→人名?)は既にいない。石が溶けて(溶岩?)もはや守れない。偽りの都は滅びる

複数のサイトで、たけだ(武田)のミカ……タケミカヅチでは?と書いてありましたが、タケミナカタを知らない人が多いと思いました。

ふっつ(富津)の神……タケミカヅチ(タケフツノカミ)の事

たけだ(武田)のミカ……タケミナカタの事

   *****************

タケミカヅチ-Wikipedia

タケミカヅチタケミカヅチノオ)は、日本神話に登場する神。雷神、かつ剣の神とされる。後述するように相撲の元祖ともされる神である。

古事記』では「建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)」や「建御雷神(たけみかづちのかみ)」、『日本書紀』では「武甕槌」や「武甕雷男神」などと表記される。単に「建雷命」と書かれることもある。『古事記』では「建布都神(たけふつのかみ)」や「豊布都神(とよふつのかみ)」とも記される。

また、鹿島神宮茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる。鯰絵では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。


■フツヌシノカミ-Wikipedia

経津主神(ふつぬしのかみ)は日本神話に登場する神である。『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。 別名、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)。『出雲国風土記』では布都怒志命として登場する。

経津主神武甕槌神(たけみかづち)と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多い。有名な例としては、経津主神を祀る香取神宮と、武甕槌神を祀る鹿島神宮とが、利根川を挟んで相対するように位置することがあげられる。また、春日大社では経津主神が建御雷神らとともに祀られている。

経津主神の正体や神話の中で果たした役割については諸説がある。神名の「フツ」は刀剣で物が断ち切られる様を表し、刀剣の威力を神格化した神とする説のほか、「フツ」は「フツフツ」と沸き上がり「フルイ起す」フツであるとする説や。神武東征で武甕槌神神武天皇に与えた布都御魂(ふつのみたま)の剣を神格化したとする説がある。なお、『先代旧事本紀』では経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしている。『古事記』では、建御雷之男神の別名が建布都神(たけふつのかみ)または豊布都神(とよふつのかみ)であるとし、建御雷之男神が中心となって葦原中国平定を行うなど、建御雷之男神経津主神が同じ神であるかのように記載している。


■フツノミタマ-Wikipedia

布都御魂(ふつのみたま)は、記紀神話に現れる霊剣。韴霊剣、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)とも言う。佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)とも言い、「ふつ」は物を断ち切る音を表す。


タケミナカタ-Wikipedia

タケミナカタは、『古事記』等に伝わる日本神話の神。

古事記』では「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、他文献では「南方刀美神(みなかたとみのかみ)」・「御名方富命」・「建御名方富命」等とも表記される。また、建御名方彦神別命と称されることもあるが、この名称は御子神の名とする説もある。『日本書紀』に記載はない。

   *****************

「ふっつ(富津)の神でなければもはや止められない。たけだ(武田)のミカ(武田みか→人名?)は既にいない。」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

タケミカヅチでなければもはや止められない。タケミナカタは既に(諏訪大社に)いない。」

タケミナカタ諏訪大社主祭神で、タケミカヅチも諏訪地方に縁がある神です。(出雲の国譲りを参照)

「石が溶けて(溶岩?)もはや守れない。偽りの都は滅びる」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

石が溶けて……これは溶岩というより、糸魚川静岡構造線フォッサマグナに関する事ではないかと思います。

2018/05/12に長野県北部で震度5弱の直下型地震がありました。震源糸魚川静岡構造線に沿った場所です。

f:id:sendai-chitose:20180516035853p:plain

長野県北部を震源とする震度5弱以上の地震は、今年に入ってから4回目です。

※詳細はこちら
https://weathernews.jp/s/topics/201805/130075/

「石が溶けて」は「石が解けて」かも知れません。しかし、溶岩である説も捨てられません。長野県は温泉地ですから。

   *****************

糸魚川静岡構造線-Wikipedia

糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線で地質境界でもある。略称は糸静線(いとしずせん)。

f:id:sendai-chitose:20180516040045p:plain

左の青い線が、糸魚川静岡構造線です。諏訪湖を通るんですね。悪い意味でヤバいです。海沿いだけでなく、長野県の方も充分お気をつけて。

   *****************

どうか皆さんご無事で!

追記:5/30
火山の噴火に注意!
この記事で取り上げた部分に関しては、地震より火山と思われます。
草津白根山の噴火もまだ収まってないですが、長野県、静岡県とその周辺の火山(富士?)などに注意!
春頃に『秋に何かが起こる』と言ってましたので、災害があるとすれば秋(9月~11月)と思います。

追記:2019/2/21
この記事を書いた後で、もう一回、長野県北部で震度5弱の地震がありました。
長野県北部を震源とする震度5弱以上の地震は、2018年に5回もありました。大きな被害はなかったので良かったです。
この他にも、2018年は北陸で豪雪、耶馬溪町の山崩れ、西日本豪雨大阪北部地震など災害が多発しましたが、9月には台風21号の被害と、その直後に北海道の胆振地方中東部を震源とする震度7地震がありました。